新年度が始まり早3週間。令和の始まりまであと1週間。かわしぃのブレイクまであと……?
と、いうことで今回は日本国内各都道府県をまわりながら、現役の地域おこし協力隊員を対象に取材し2020年にはその成果を映画という形で公開することを目指している山下大裕氏の来青に合わせて、取材も兼ねた座談会をしてきました。
目次
現役の協力隊が企画
今回の会のきっかけはこちら。
八戸の地域おこし協力隊の中堀さんのお声がけで、山下さんの活動を知る。なぜ今までその情報をキャッチ出来ていなかったのか…ブロガーとしてちょっと遅れを取ってしまった気もしたけれど…おかげでこんな機会に出会うことが出来てよかった!
会場はつがる市の古民家「風丸」。
こちらについては、つがる市の協力隊吉田さんからの情報提供で実現。
いわゆる「農泊」の形を取っている、農家さんのお家を宿泊用に整えた古民家。宿泊のほか、オプションで農作業体験を追加することも出来ます。(詳細は最後に。)
とても大きく、歴史が感じられる風格があります。
こうして他地域の協力隊同士が情報を出し合って、話が出来る場が設けられたのはなかなか貴重なことだったのでは。
準備をしてくださった中堀さん、吉田さん本当にありがとう~(*´ω`*)
協力隊による座談会
ほりごたつを囲んでゆる~くスタート。(右端が山下さん)
実家感満載。(*´ω`*)
今回参加の青森県内の地域おこし協力隊は計17名。なかなかにこれだけの人数が集まるのは珍しい。全国の協力隊の活動を見てきた山下さんから見てもこの規模の会が開かれるのは、彼の取材旅史上1,2を争う規模だそう。
同じ協力隊でもそれぞれの自治体で体制が違うので、この場に出てくるために休暇を取ったり、業務としての出勤だったり色んなステップがあったりします。その辺りの情報も、現地に行かないとなかなか得られないものだったりするので、みんなこういったお互いの言葉を交わせる場は、それとなく欲しかったのでしょう。この参加人数がそれを語っています。
今回の進行はこんな感じ。
15:00~17:00
山下氏による協力隊員への取材
17:00~18:00
取材予備もしくは前倒し撮影
18:00~19:00
山下氏によるテーマトーク
19:00~20:00
座談会・勉強会
前半は各隊員へ順々に現在の活動について取材。この中のエピソードがいつか映画に反映される日が来ると思うとちょっとドキドキ。
と、思いきや
ざっくばらんな会話に笑いが飛び出したり、聞いたことのない新たな言葉が飛び出したり、常に笑顔が絶えないこと。
青森県内の協力隊は普段からわりとオフラインで繋がりをつくったり、情報収集に走っていると偶然ばったり会うなんてことも多々あるので、和気あいあいと交流したりしています。普段からまあ僕たちはこんな雰囲気なんですが、全国を渡り歩いてきた山下さん的にもこの空気感はなかなか珍しいようでした。(笑)
後からの参加者も、ぞくぞくと到着。
★ぬるのひとこと言いたい!

ずるいのじゃー!
協力隊取材の旅を聞く
変な顔の人がいますね
全員の自己紹介・取材も終わったところで山下さんご自身のストーリーについてスライドとともに語ってくださいました。
2020年には自身で制作した映画を全国公開すると決意し、映画の専門の勉強をされてきたこと、鹿児島県南大隅町地域おこし協力隊としての活動から道中のアクシデント、そしてこの取材旅のスーパー過密スケジュール。(笑)
このかたでなければ間違いなくこの旅は成し遂げられなかっただろうと確信させられるお話の数々。
1つの地域で協力隊の活動をするだけでも大変なのに、ひとりで毎日休みなく移動しては取材を繰り返し…。話を聞くだけでも凄い作業量の想像がつくのだから、実際はもっとすごいのだろう…_(┐「ε:)_しゅごい…
ご自身でも地域おこし協力隊を経験し、各地域で形も様々なその活動を47都道府県分全てその目で見てきた彼は誰よりも詳しく、その経験から映画という形で表現されるものがどんなものなのか、私も気になって今からわくわくしています。
美味しそうに撮る講座!
撮影のプロフェッショナルに、被写体(たべもの)をよりおいしそうに撮るポイントをご指導していただきました。
もちろん、本格的な機材を持っていない人がほとんどなのでスマホカメラで撮る時のポイントを重点的に。やっぱりiPhoneパワーはカメラにおいても強いんだなあ…。光学ズーム2倍モードが乗っている事により、画像の劣化を防ぐことが出来たりすることやポートレートモードで奥行きを表現するなどうんたらかんたら…。
(興味のある人はググってみてね!)
弘前市の協力隊、鹿内さんは地元の特産品を持参。山下さんにおいしそうに撮ってもらう。いいなあ…。碇ヶ関はたけのこには早いし、桃もマルメロも季節はまだまだ先だし、ちょっとタイミング合わず。残念_(┐「ε:)_
超真剣に”おいしそう”を追求する七戸の協力隊・花松さん。
山下さんの撮影姿がかっこいいなーと思って撮影する姿を盗撮されるかわしぃ。
うーん、2年前のAndroidを頑張って使ってるかわしぃも流石にiPhoneに変える必要性をじわじわと感じてはいるけれど、やっぱり他の人が持ってるのと違う端末が良いのでAndroidは捨てがたい( ˘ω˘ )
ご飯を食べながら勉強会
同じ協力隊といえど、立場は様々。
お互いに普段はどういうシステムの中で活動しているのか、これから何をヒントに活動するべきなのか、他地域と共同で活動をしていく道はあるのか・ないのか??などなど
それぞれの抱える思いを自由に発言し情報交換。
協力隊同士でお互いに気になることや、僕たちが青森県に与えるべき影響って実際どんなことで、実現するためには違う立場の中でどうアクションしたらよいのか…
モヤモヤしながらもお互いに声を上げることが出来たことは、確実にこのメンバーが大きく駒を進められたってことなのでは。
少なくとも僕はそう感じています(*ゝ∀・*)
あんまり固くなりすぎず、ゆるく横のつながりを作っている最中にある青森県の協力隊は、良い方向に歩んでいるんじゃないかなあ。きっと。
そんなこんなで、とっても濃い時間を過ごさせていただきました。
山下さんの映画公開の日もとっても楽しみです!(*´ω`*)
古民家「風丸」について
最後に、今回の会場「風丸」の詳細を。
⦿古民家「風丸」
住所 |
〒038-2815 青森県つがる市森田町山田山崎57−1
|
最寄り駅 | JR五能線 陸奥森田駅(徒歩15分) |
チェックイン場所 | 青森県西津軽郡鰺ケ沢町大字建石町字大曲1-1 有限会社白神アグリサービス |
ご予約 | https://stayjapan.com/area/aomori/tsugaru/pr/11873 |
備考 | オプションで農業体験もできます(詳しくは上記サイトへ) |
ご利用の方法やその他注意点については上記URLよりご覧ください。ホストのかたのユニークな人柄も伝わってくると思います(*´ω`*)