おはようございます。こんにちは。こんばんは。かわしま。
・・・。
「かわしま。」は挨拶になるかと思ったらなりませんでした。かわしまです。
6月最後の週は研修と移動が多く、リアルタイムで更新ができませんでした。読者の皆さま、ごめんなさい。
しかし!この一週間はとっても濃かったのでひとつひとつお伝えいたします。どうぞお付き合いくださいませ!
6/25-26日(月-火)、青森県観光物産館アスパムにて今年1回目の地域おこし協力隊研修会(初任者研修)が弘前大学の主催で行われました。私も協力隊1年目ということで参加してきました。
二日間にわたり、協力隊OBの実体験を聞いたり
現在思い描いている地域での活動を紙の上に書き出し、予想される各方面からの反応や要望を視野に入れロードマップを作るワークを行いました。
完成した私のロードマップは既にアイキャッチで出していますが、こちらから拡大して見られます。
ロードマップ作成の手順としては
①大きな節目を設定する(年数や大きなイベントなど)→オレンジの付箋
②自分の活動予定(構想段階も含む)を書き込む→みどりの付箋
③複数の視点からの(予想される)意見を追加
行政サイドへ依頼する(したい)こと→黄色
地域住民の反応→ピンク
地域外の人の反応→青
じゃんじゃん赤を入れてもらっていますが、これはいつもお世話になっている弘前大学の平井先生のおことば。
_人人人人人人人人人人人人人_
> やりたいことがいっぱい <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
というのは、行動の軸がいっぱいあってもいいなっていうのと、なによりも
大学で身に着けた美術やデザイン的思考が、就職後エンジニアになってから完全にストップしていたので、それらを仕事に直結させたい。
かつ
エンジニア時代の中でも好きだったWEBサイトいじりを並行させて地域に役立たせたい。
ロードマップでいうとこのあたり。
WEBいじりとアート(陶芸)の二本は今すぐに自分の力で出来ることなのでドシドシ(死語?)進めていきたいんですね。それを少しずつ地域内外のみなさんに喜んでもらえるよう幅を広げ形を変えていければな、と思ってます。
と、いうのも今回の研修でアドバイスいただいた事の中に
- 協力隊がやりたいこと
- 協力隊ができること
- 地域が求めること
の三つの領域が重なっている状態が望ましいよ、といったお話もあり。しかし着任時点でそんなものはぶっちゃけ無いので(笑)
まずは僕の出来ることから初めて、それを少しずつ地域と絡めていきたいと考えています。偶然にも市内には陶芸サークルもあり、また碇ヶ関からも趣味の幅を広げたいだとか、陶芸や七宝焼きが好きだといった声が聞こえてきているので
そういった声を少しずつ集約・反映・修正し続けることで
産業とまではいかずとも、気軽に集まれる場づくりは実現させたいなと思ってます。
軸をどんどん増やしてもいいわけだし。
失敗したら次を考える。その繰り返し。
_人人人人人人人人人人_
> 川嶋 ART of LIFE <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
というのは平井先生の表現ですが…。説明した通り、大卒以降ストップしていた制作活動を仕事に盛り込んでいきたいのです。やるぞ~
それが常にブログのネタに流れ続けるという画期的システム!
もちろん、ブログも適当にやるわけではないです。当たり前ですが。
WEBサイトおよびブログを運営する目的は、内部からの情報を外部へ打ち出し、どのような読者がいるのかを解析して地域課題を数値として浮き彫りにしていこうねっていうことなのです。
まだまだ駆け出しのサイトなので有効な数値が集まるまでしばらく時間がかかりますが、これから幅広いジャンルの記事を書きためていくことで、
読者から碇ヶ関および平川市内のどんなジャンルの話題が注目されているのか、そしてどんな情報を探そうとしてネットの海を渡ってくるのか
が、次第にわかるようになっていきます。
つまり!!
記事を書けば書くほどデータの精度が上がっていくわけですね。
言い換えればみなさまが
私に情報提供してくれればくれるほど‼
私に色んなものを見せ、食べさせ、体験させるほど‼
データの精度が上がっていくわけです~~~。
ですので!!
大事なので何度でも言いますが適当にブログやってるわけではなく、平川市のみんなに役立つデータづくりのために始めたことですから!!
わたしを!
遠慮なく!!
連れまわし連れ出してくださいね!
ばっちりまとめてブログ及びSNSでみなさまにお伝えします~~
ちなみに僕の発表後、誰からもコメント出なかったんですけどなんなの。完璧過ぎたのかコメントする価値もなくダメだったのか…どちらかだな。なんにしろ僕は僕のペースでみんなと一緒に楽しいことを楽しくするだけ!
せば、まずな。
(秋田弁でさよならはこんな風に表現するんだけど、このへんでも言うの?正確にはさよならというよりは「そしたら、今日はこの辺にしとくか。またな」ぐらいの意味なんですけどね。方言は良い。)
次回は協力隊・静岡研修編!です!
「30年度第1回地域おこし協力隊研修会・in あおもり!」に1件のコメントがあります
地域おこし協力隊研修~静岡編~ | 碇ヶ関チャンネル
(2018年7月18日 - 4:55 AM)[…] 30年度第1回地域おこし協力隊研修会・in あおもり!に続いて […]